金融所得課税引き上げ検討!投資はやめるべき?

お金の話題

昨年末に国民民主党から『金融所得課税を30%に引き上げる』という政策案が発表されました。

個人的に最近一番憤りを感じているニュースですね

国民民主「金融所得課税30%に」SNS上で「増税」反発広がる 幹部は火消しに躍起 | TBS CROSS DIG with Bloomberg
国民民主党が去年末に打ち出した「金融所得課税30%への引き上げ」をめぐり、増税との反発が広がってます。党幹部は「決まった...

これまでお金の知識をつけるために日々努力を積み重ね、コツコツと資産形成を進め…

ようやくお金の不安が減り始めてきた思っていたら、とんだ邪魔が入った気分です。

この政策はあくまで『高所得者層』に対して行うことを検討しているのだと後になって弁明をしていたのですが、個人的には納得いかないですね。

これから資産運用を始めてみようと思ったけど不安になってしまった方も少なくないと思います。

「株を買ってもたくさん税金を取られてしまうならやらないほうがマシじゃん」

「資産運用なんかやらずに貯金した方が安全でしょ」

今回は国で金融所得課税が引き上げが検討される中、資産運用はやっても大丈夫なのか、それともやめておくべきなのかについて考えていきたいと思います!

金融所得課税が30%になるとどうなるの?

たくさん資産運用している人ほど多く損してしまう

資産運用とは、投資信託などのような金融商品を買うことでお金を増やすことです。

買った時よりも値上がりした株や投資信託を売った時、税金に税金を払わないといけません(金融所得課税)

例えば1万円の株を買ったとします。

買った株が2万円になった時に売ると、1万円儲かったことになります。

今の日本では儲かった分の約20パーセントを税金として払わないといけません。

なので1万円儲かった場合は、2000円が取られてしまいます。

1万円の例えだと、20%が税金として取られることの重みが分かりにくいですかね?

老後2000万円問題とは |朝日生命
【FP監修】老後2000万円問題について詳しく解説。

以前から老後2000万円問題というものがあります。

若いうちにコツコツと株を買い続け、最終的に2000万円儲かったとすれば、売った時に払わないといけない税金はどうなるでしょうか?

これだけ大きな金額を資産運用で作っても、一気に何百万というお金を国に持っていかれてしまう、ということになります…😞

これから資産運用をして老後に備えていきたいと思って頑張ってきたのに、

👴「今後は金融所得課税が30%になりますから!よろしく」

なんて言われたとしても、平気でいられるでしょうか…???

金融所得課税30%は他の国と比べても高い

金融所得課税が20%である現在は、アメリカなどの先進国と比べても、高すぎでもなく低すぎでもないといった感じですね。

ですが、30%ともなるとトップクラスの税率ということになります。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/kabu04.pdf

シンガポール、香港、UAEといった金融所得課税が一切ない(税金が0%)ような国もあります。

金融所得課税の高さは経済に影響を与えます。

国が金融所得課税が低ければ、投資をしたいと思う人が増えるのでたくさんの人が株を買うので経済が良くなります。

逆に金融所得課税を上げてしまえば、投資家は減少し、他の税金が安い国でビジネスをやりたい企業は海外に出ていってしまうので、国の経済が冷え込んでしまうでしょう。

日本の経済の行く末はどのようになってしまうのでしょうかね…汗

将来に備えたい人がおさえておきたいポイント3選

NISA口座で資産運用をすれば税金はかからない!

これから資産運用始めるなら、まずは証券会社で口座を作らないといけません。

資産運用のための口座は主に3種類あります。

  • 一般口座…自分で年間の損益を計算して、自分で確定申告をして税金を払わないといけない。
  • 特定口座…証券会社が年間損益を計算。「源泉徴収あり」にすれば確定申告不要、証券会社が税金を払っておいてくれる。
  • NISA口座…一定の金額までの投資であれば税金がかからない。

長い期間、コツコツと資産運用を続けていると投資している金額は段々と大きくなっていきます。

一般口座や特定口座を資産運用をしていたら、いずれ何十万円、何百万円というお金を税金として取られてしまう可能性があります。

資産運用をこれから始める方はNISA口座を使って始めると良いですよ!

怪しい儲け話にひっかかるな!

世の中には投資初心者をカモにする怪しい儲け話が嫌になるほどたくさんあります。

せっかく資産運用を始めたのに、怪しい儲け話のせいでお金を失ってしまってはいけません。

  • すぐに始めない!…損するくらいなら、じっくり調べてからでも遅くない。
  • 人の話を鵜呑みにしない!…営業マンや知り合いだからといって信用して良いわけではない。
  • 相場を知っておく!…「〜は一般的にこれくらいの価値だ」と知っておくと、怪しいものを見分けることができる。

自分の大切な資産を最後まで守り抜くことにも意識を向けておきましょう!

お金についてもっと勉強しよう!

お金について勉強するメリット

  • お金をだまし取られるリスクを減らせる
  • お金をもっとたくさん貯められるようになる
  • お金について、家族や友人に良いアドバイスができるようになる

お金と同じで、お金に関する知識はコツコツと増やして増やしていくと良いですよ!

お金の知識を学ぶにはこれらがおすすめです。

①Youtubeで調べる

自分はYoutubeで配信されている動画を視聴してお金の知識を増やして行きました。

とはいえYoutubeならどんな動画でも良いという訳ではなく、中には偏った情報が発信されている場合もあります。

個人的な感覚としては、登録者の多いチャンネルであれば信頼できる情報が発信されていると思います。

  • リベラルアーツ大学
  • 中田敦彦のYoutube大学
  • 大河内薫/お金の教育
  • BANK ACADEMY
  • 節約オタク ふゆこ などなど

筆者はリベラルアーツ大学の動画だけを見てお金の勉強をしてきましたが、それぞれ好みはあるかと思います。

実際に視聴していて自分のお気に入りのチャンネルを見つけてみてください。

②FPの資格勉強をする

筆者はファイナンシャルプランナー技能士(FP)の資格勉強を続けています。

小難しい言葉が多少出てくることはありますが、特に保険や資産運用について正しい知識をつけることができるのが良いので個人的にはおすすめです。

FPはYoutubeを使えば気軽に勉強を始めることができます。

自分はほんださんのYoutubeチャンネルを使っています!(チャンネルはこちら

まとめ&筆者の感想

金融所得課税については、万が一今後増税があったとしても基本的には税金がかからないNISAを使えば現状問題なし!という結論になると思います。

ただ、国の制度は時代の状況に応じて変化をしていくものです。

資産運用を続けていると、時には怒りを感じてしまうようなことも起きたりします。

国のルールを個人の力だけでどうにかすることなどできません。

自分が資産運用をする目的を果たすために、最大限自分にできることをやっていくしかないですね。

今回のいかがでしたでしょうか?良ければの記事も読んでくださると嬉しいです😆

コメント

タイトルとURLをコピーしました